ピックアップ記事
「“家族認知症夫とひきこもり息子を抱える妻の選択

認知症の64歳夫とひきこもり予備軍の17歳次男を抱え61歳妻がしがみつく貯蓄7600万円は風前の灯火 | ニコニコニュース

従業員4人の自営業の社長だった夫は、50代後半に認知症を発症し、引退。代わりに会社を仕切っている妻には悩みの種がもうひとつある。不登校で自室に閉じこもる次男だ。妻は打開策として、夫を施設へ、次男を海外の大学へ行かせたい。妻の心の支えは7600万円の貯蓄だが、ダブルリスク解消策にいくらかかるか見通せないでいる――。

■50代の終わりごろから、夫に認知症の症状が…

関西地方に住む林史子さん(仮名・61歳)は、50代の終わりに認知症を発症した夫(64歳)と、不登校の次男(高校生17歳)を抱えている。仕事は夫の家業を継いだ自営業で、長年、夫と二人三脚で頑張ってきた。従業員として、パートを4人ほど雇っている。

事業を順調に続けてきたものの、夫が発症して以来、林さんは夫の役割まで仕事をこなさなければならなくなった。介護の負担も少しずつ増してきている。加えて、中学生の時に不登校が始まり、中高一貫校だったために何とか高校へは進学できたものの、高校を休学中の次男のことで、悩みは尽きない。

[家族構成]
林 史子さん(仮名・61歳)
夫(64歳)
長女(31歳・既婚・別世帯)
長男17歳・高校3年生)
次男(17歳・高校休学中)

[収入と資産の状況]
林さんの年収は約1300万円
夫はもうすぐ年金を受け取り始める予定(月に約18万円の見込み)
貯蓄は7600万

■夫の認知症状は日に日に悪化 仕事後は在宅介護

林さんはご主人と力を合わせて、家業を継ぎ、自営業を営んできた。法人化していることから厚生年金にも加入し、リタイアしたら、夫とゆっくり海外旅行を楽しもうと考えていたそうだ。ところが、50代の終わりを迎えた頃から夫の様子がおかしくなりはじめて、3年前の61歳の時、認知症と診断された。

様子がおかしくなったことに気づいたのは、商品の発注数にミスが発生するようになったことだ。たとえば5ケース分の商品が必要だったのに、50ケースも届いて、驚いたことがある。そのようなミスが繰り返されるようになったことから、夫と何度も話し合いを重ねたうえで、1年くらい前、仕事からは退いてもらった。

夫がリタイアした後は、パートの人たちと力を合わせて事業を継続してきている。夫婦で切り盛りしていた頃に比べて収入は減っているが、それでも家族が生活していくのには困らない収入(年収1300万円)を現在も得られている。

■双子の弟が学校になじめず進路も決まらず、親子で悩む

林さんは、子どもの問題も抱えている。長女(31歳)は就職して、2年前に結婚(独立)。共働き家庭なので、出産はしばらく先になるようだが、とりあえず長女に関しての子育ては終わったと感じている。

双子である長男と次男は、中学受験をして、同じ中高一貫校に進学した。長男は学校にもなじんで、現在は高校3年生になっている。来春には、大学受験を控える受験生だ。

いっぽうの次男は、進学した学校が第1志望ではなかったためなのか、友人づきあいに原因があるのかはわからないが、学校になじめなかった。次男は中2のGW明けから学校を休みがちになり、夏休み明けには学校に行けなくなった。以降、部屋にひきこもる時間が多くなっている。

林家の場合、双子の兄が同じ学校に通っていることから、学校からの宿題や課題を持ち帰ってもらい、それを提出することで何とか高校へは進学できた。何とか高校生にはなれたものの、再び休みがちとなり、高2への進級があやうくなったことで、学校に行けなくなってしまった。林さんが高2の学費を払おうとしたら、学校側から「進級できていないので」と断られたそうだ。

長男は大学受験に向けて勉強に励む中、次男は進級のめどすら立たずに、実質退学状態。林さんは困り果てている。

■高齢者施設への住み替えを夫に勧めるのが現実的

今回は、夫と次男の問題をそれぞれで考えなければならないケースである。夫の症状は少しずつ進行していることもあり、あと数年もすると、1人での外出さえ困難になりそうだ。今は近所のスーパーに行くのを日課としており、買うものを紙に書き出して持たせれば、何とか買い物ができている。とはいえ、自分が好きな和菓子を毎日買ってきてしまうので、食べきれずに林さんが捨てる回数も増えてきた。

次男の不登校問題がなければ、長男と次男が大学に進学したら2人にはアパート暮らしをさせて、夫と自分(林さん)はサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)や自立型の有料老人ホームのような高齢者施設に入ることを検討したはずだという。

ところが、学校に行けない次男を置いて、親だけが施設に入るわけにはいかない。今でも仕事と介護の両立は精神的、肉体的にかなり厳しいと林さんはいう。夫の介護状態が今よりも重くなって、留守番ができなくなれば、在宅介護は限界だと林さんは考えている。

■「一緒に住み替えよう」と話しかけ施設見学をスタート

まだ子どもにお金がかかる現状を考えると、林さんが仕事をリタイアするのも現実的ではない。林家の場合、それほど遠くない将来、夫には高齢者施設へ住み替えてもらうプランを進めていくしか、現実的には選択肢がなさそうだ。

とはいえ、「自宅が大好きな夫」が、自ら進んで高齢者施設へ住み替えることは考えられない。以前、介護付有料老人ホームのことを話したら、怒って部屋を出て行ってしまったそうだ。だが、その頃よりも認知症の症状は悪化している。夫の「住み替えたくない」を受け入れ続けるのは、今の林さんには酷すぎる。

そこで夫には、「夫婦で入居できる施設を探そうと促して、見学をはじめてみてはどうか」と提案した。実際には夫だけが住み替えるのだが、「先に入居してくれれば、子ども大学受験が終わったのち、私も施設へ引っ越すから」と説得できるかもしれない。ひとさまに噓をつかせるのは気が進まなかったが、現状を打開するためと割り切ってもらった。

以前は、施設の話をしただけで怒り出していた夫が、「妻と一緒なら」ということで、見学への同行をOKしてくれた。「妻と一緒の住み替え」が「自分一人だけの住み替え」になれば抵抗されるのは明らかだが、まずは夫が1人で暮らす施設のめどを付けたいと、林さんは言う。

■高齢者施設の見学に夫が同行しただけでも変化

認知症を患っている夫の住み替え先の選択肢となるのは、介護付有料老人ホームグループホーム、介護型ケアハウス、特別養護老人ホームだ。ただし、要介護度1の夫は、特別養護老人ホームには申し込めない。林さんが車で面会に行くのに無理のない範囲で施設を探したところ、介護付有料老人ホームでよさそうな施設が2つ見つかった。

2つの施設とも見学に行き、林さんは「ここなら夫の住み替え先として悪くない」と感じたそうだが、夫が住み替えにOKしてくれなかった。急展開での見学となったために、夫側に受け入れるだけの余裕がなかったのが失敗の要因だが、今回、「高齢者施設の見学に一緒に行けた」ことだけでも、林さんは前進したという。「どんなことがあっても、自宅に居続ける」と言っていた以前の夫と比べると、住み替えに対する夫の態度が少し軟化してきているように感じたからだ。

「数カ月くらいでの住み替えは無理だと思いますが、今回の見学をきっかけに、周辺の介護付有料老人ホームはすべて見学するくらいの意気込みで、見学を続けていきます。まずは夫ひとりの住み替えを実現させるように頑張りますが、私が仕事をリタイアした後は、夫婦2人で、別の施設に住み替えることも検討しようと思っています。2人で住み替えをする際は、わが家の資金設計について、また相談に乗ってください」と頼まれた。

■通信制高校へ転向して海外の大学進学を目指す

難関はもうひとつある。次男だ。今の高校への復学は難しいと思われるが、大学進学の希望を持っているので、転校するか、高校卒業認定試験を受けて、大学進学を目指すのが現実的だ。高卒の資格が取れる通信制の高校に編入することを検討することになった。

次男は高校卒業の資格を取ったのち、海外の大学には行きたいという希望を持っている。不登校をしていた中3の時、オーストラリアに3カ月間ほど語学留学をしていた経験があり、大学もオーストラリアカナダなどの海外で通いたいそうなのだ。通信制の高校で高卒の資格を取り、その後、オーストラリアカナダの大学への進学を探ることになった。

さいわい林家の貯蓄は7600万円、今後も林さんは年1000万円超の収入が見込まれ、海外の大学へ進学させられる財力がある。ただし、その財力も林さんの頑張りによって支えられているので、いつまでも続けられるわけではない。

通信制の高校で4年間、留学準備に1年間、大学で4年間の最長9年間は支援をすることを次男に伝えた。実際に海外の大学となると学費や滞在費などかかるコストは数千万円になると見られ、日本の大学に進学コストの数倍に。貯蓄をかなり削られることは必至だ。

また、9年後は林さんが70歳になり仕事は廃業するので、それ以上の援助はできないことも、次男に伝えてもらった。林さんの提案を受け入れてくれた次男だが、通信制の高校に転校しても、高校を卒業できる保証はなく、まして海外の大学を卒業できるかは未知の部分が大きい。

「海外の大学に進学したいというのは、次男の甘えかもしれません。日本の高校に通えていないのに、よりタフさが求められる海外の大学を卒業できるかは、本当に分かりません。ですが、部屋の中に閉じこもっている次男の姿を見ているよりも、私にとっては心が軽くなる選択なんです」という林さん。

海外の大学に送り出せるだけの財力があるからこそのプランであるが、現状を変えたいと考えている林さんにとっては、次男が普通のレールに戻るための道筋なのだろうが、それを成就させるためにはプールしておいた認知症の夫と自分の老後資金と引き換えという薄氷を踏むことになりそうだ。

----------

畠中 雅子(はたなか・まさこ)
ファイナンシャルプランナー
「働けない子どものお金を考える会」「高齢期のお金を考える会」主宰。『お金のプロに相談してみた! 息子、娘が中高年ひきこもりでもどうにかなるってほんとうですか? 親亡き後、子どもが「孤独」と「貧困」にならない生活設計』など著書、監修書は70冊を超える。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/fotodrobik

(出典 news.nicovideo.jp)

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事