「関西のおばちゃんみんなアメちゃんくれるらしいで、知らんけど」
「関西人、パトカーのサイレン聞こえたら『あんたのこと迎えに来たで』って言うねんで、知らんけど」
関西の人が日常会話の最後につける「知らんけど」
なんでこんなに使うの?
関西出身の記者と関東出身のディレクターが徹底調査しました。
「知らんけど」の起源。今や全国で使われている実態。
「魔法のことば」なんて声も。
あなたの知らない『知らんけど』の世界にお連れします。
(大阪放送局 なんでなん?取材班 北森ひかり 家坂徳二)
知らんけどを知らんけど
「大阪府の面積は ちょっと前まで日本で最小
やけど関空出来て 香川抜いて 今はブービー 知らんけど」
ことしリリースされたジャニーズWESTの曲『しらんけど』の歌詞です。
関西出身の私(記者)にとっては「あるある」と感じる使い方。
一方、関東出身の後輩ディレクターにとっては、違うようで。
家坂徳二ディレクター(関東出身)
「関西人、この言葉めちゃくちゃ使いますよね。なんで使うんですか?」
北森ひかり記者(関西出身)
「そうやなあ。みんな物心ついたときに使えるようになってると思うで、知らんけど」
聞かれてみると関西出身の私も、なぜ使うようになったのか、どういうときに使うのかあまり意識をしたことがありません。
知らんけど どう使う?
関西人はどんなときにどれだけ使っているのか。
私たちで調べてみようと、大阪の天神橋筋商店街に取材に出ると…。
(50代女性)
「めっちゃ使いますよ。便利なことばやと思います。好き勝手言っておいて、責任逃れのために最後につける。関西人っておもしろいことで盛り上がるから、せやんな、せやんなっていろいろ話して、最後『知らんけど』つけたらズコーンみたいな」
(※ズコーン=吉本新喜劇のボケのあとに転ぶようなイメージです)
(30代女性)
「使ってます。一日10回は言っているかな。口癖。責任逃れで使ってますね」
(80代男性)
「もの言って、自信ないときに『知らんけど』って一応言うだけ言う」老若男女さまざま世代で使われているようでした。
気になったのは「自信がないとき」や「責任逃れ」という言葉。
「知らんけど」はどのように根付いて、どのような意味合いで使われてきたのでしょうか。
知らんけどの定着には歴史が…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013855321000.html
この流れならいえる
今日ワイの誕生日なんや・・・
知らんけど
おめでとうございます\(^o^)/
曖昧にしたいんだよ
確証持って言っただろ!ってつっこまれたくない
上方文化での
「よかったらあがってきいへんか?ぶぶ漬けしかあらへんけど」とか
「せやな。ほな今度のもか!」の今度みたいなもん
逆に東夷だと言葉が重いから、
軽々しく約束しない
京風ってことか確かに
まあ淀川系って京都から降ってくるからさ
京都から降りてきて舟場とか堺あたりの大店とかだと、
商い言葉なんでウソばっかよ
「なんや、〇〇はんやあらしませんか。よろしかったら上がってきまへんか?」
「いやいや、ちょいとよらしてもらっただけですよってに」
「まあそう言わんと。いい茶がはいりましたんえ」
「ほうでっか。なら帰りにでもよらしてもらいますわ。ほな」
ってこんなプロセス踏むからね
関東人の場合
「おう、〇〇じゃねえか。てめえ暇そうだな。上がってけや」
「クマ公、てめぇまだ生きてやがったんか。てめえんとこに上がる用はねえよ」
これで終わる
ハナから言ったことに責任取るつもりがねーから
知らんけど
知らんけど
知らないなら言うなと
自分の発言したそのことに確証が持てない会話の結びに用いる。
特に大阪弁において自分の主張などを話した後、結びの言葉として「自分の見解に責任は持てない」旨を言い添える。