ピックアップ記事
ゴッホの「ひまわり」にトマトスープかけたお粗末な犯人の言い分
 10月14日ロンドンナショナルギャラリーで情けない事件が発生しました。

JBpressですべての写真や図表を見る

ゴッホの油画作品「ひまわり」にトマトスープをかけて、自然保護を「アピール」してみせるという(https://www.cnbc.com/2022/10/14/oil-protesters-arrested-after-throwing-tomato-soup-at-van-gogh-painting.html)、何とも表現しようのない失態です。

ちなみに絵画そのものはガラスで覆われていて無傷のまま。

汚損があった場合請求されるだろう莫大な損害賠償金(「ひまわり」の評価額は80億円程度と報じられています)を支払わずにすむよう、あらかじめ「安全策」を施された状態での「テロリズム」であることも最初に記しておきます。

今回は、このところ頻発し、また先鋭化の傾向を見せているこうした「エコテロリズム」と、その背景を考えてみたいと思います。

「エコテロリスト」その主張とは

まず、ゴッホの「ひまわり」にトマトスープをかけた人たちが何を主張しているかを見てみましょう。

上のリンクを見ると分かるように、ゴッホひまわり」に「ハインツ」の缶入りトマトスープをぶちまけたのは環境保護団体「JUST STOP OIL」メンバーを名乗る若い女性2人。

少なくとも1人は髪をピンク色に染めて、なかなかパンクな装いです。揃いの「JUST STOP OIL」Tシャツを着、「インスタ映え」でも狙っていそうなポーズを決めながら、彼女たちは言います。

「こんな絵を一枚守ることと、地球と人々の生命を守るのと、どっちが大切なのか?」

英国政府がここ2週間に決定した「北海油田における石油とガス採掘政策」に抗議し、「地球の生態系、そして人類をを守るため」ゴッホの絵画にトマトスープをぶちまけたというのですが・・・。

まず最初に言えることは、髪の毛ピンクに染めるのにも、相当の環境負荷がかかっている可能性があるのを自覚しているのか、といったあたりからでしょう。

「有名絵画」を襲えばニュースになるので、自分たちの主張が安く、手っ取り早く世界に報道される。

だから、防備の薄い、知名度の高い絵画をスキャンして、あらかじめカメラその他も手配したうえで、その手のアピールをして見せる。

というのが彼ら彼女らの手法で、言って見れば「炎上型ユーチューバー商法」の一種と呼べそうです。

警備の手薄な所を狙い、逃げも隠れもできない「絵画」を襲うというのは典型的な「弱い者いじめ」の発想です。

2001年に発生したイスラム原理主義勢力「タリバーン」による「バーミヤン摩崖仏」爆破(https://www.isan-no-sekai.jp/column/7979)にも通じる卑劣な犯行と言わざるを得ません。

しかし、この卑怯な手口そのものも「JUST STOP OIL」のオリジナルというわけではありません。

このところ相次いでいる「エコテロリズム模倣犯の一つに過ぎない、21世紀の視聴覚高度情報メディアネットワークが見せる、典型的な社会病理のサンプルに過ぎないものです。

「エコテロリスト」の共通項「名画イジメ」

タリバーンもまた、野卑で拙劣な方法ながら、自分たちの存在をアピールするため、わざわざ音声動画を収録しながら、世界的に著名でかつ完全に無抵抗なバーミヤンの石窟寺院を爆破してみせ、それを全世界にコンテンツ配信してみせました。

2001年3月10日のことです。それから半年が経った2001年9月11日、何が起こったか?

やはり、あらかじめカメラの砲列を準備したうえで、ニューヨークの世界貿易センタービルに航空機を用いた自爆特攻が仕掛けられた。

言わずと知れた9・11同時多発テロ」です。この経緯を彷彿させる「いやな感じ」を、こうした犯行から抱かざる得ません。

今年の5月29日、パリのルーブル美術館内で、車いすに乗せられた老婦人(を偽装した犯人)が人混みを掻き分け、レオナルド・ダ・ヴィンチの手になるとされる絵画「モナ・リザ」(「ジョコンダ」)の正面まで案内されました。

すると、老婦人と思われた人物はかつらを脱ぎ捨て、おじさんの本性が露わとなり、全身でモナリザを防護しているガラス面に突入していったのです。

残念ながら、そのおじさんの「自爆特攻」ではガラスは破れなかった。

すると今度は、車いすに隠し持っていた「クリームケーキ」、いわゆる「パイ投げ」のパイと思われます、をモナリザに投げつけた(https://www.marca.com/en/lifestyle/world-news/2022/05/29/6293b4df22601dc3408b45b6.html)のです。

幸か不幸か、この絵の顔の位置は3メートルほどの高さにありました。

そのため、人混みの中でも遠くから見えるわけですが、おじさんの投げたパイはモナリザの顔を直撃するアメリカンコミックを成立させられず、胸のあたりを汚すにとどまりました。

取り押さえられた犯人のおじさんは「地球環境を考えろ!アーチストはアートにかまけたいならエコロジーに目を向けろ」などと呼号していた。

モナリザの前には、無数の「スマホの砲列」が並んでおり、ここでアピールすれば全世界に情報が拡散するだろう・・・というのはユーチューバー的発想として正解だったでしょう。

それ以上の知性はほとんど感じられない。

ひまわり」も「モナリザ」も一切抵抗などできない弱い存在の絵画です。ただ有名ではある。

そういう「名画イジメ」を通じて自己アピールしたいという、お粗末な犯行でした。

これ以降、車いすに乗ってルーブルを回る高齢者の身体チェックが厳しくなったことは想像に難くありません。何とも情けないことをしてみせるものです。

こうしたユーチューバー型の稚拙な犯行に終始とどまるのであればまだしも、20年前のバーミヤンを考えるとき、人の集まる美術館でより危険性の高い「アピール」が発生するリスクが心配です。

ルーブルを筆頭に、現在、世界各国の著名美術館博物館は持ち物チェックセキュリティを徹底しており、銃や爆弾などを持ち込むことは困難です。

そこで「トマトスープ」やら「パイ投げ」やらといった投擲物が選ばれているわけです。

接着剤など新手の手法を用いる「エコテロリスト」も登場しており、ガードとのいたちごっこがしばらくは続く可能性があるでしょう。

真因は閉塞した社会経済への不満

一連の事件を見渡すと、こうしたアピールをした連中がどの程度真剣に「エコロジー」を考えているのか、かなり首を傾げざるを得ません。

こうした破壊行為は「ヴァンダライゼーション」と呼ばれます。

実行犯の声明に共感する大衆などはほとんどおらず、教養層は嫌悪感を示すでしょうし、その場の映像を見ても分かる通り、居合わせた大衆は予想外ハプニングに喜んで自撮りをあちこちに散布する程度。

日本のテレビで蔓延した「イジメ芸」を喜ぶ視聴者とほぼ同様のリアクションが見られるにとどまります。

何にしろおよそ地球環境保護のメッセージなどにはならない。浅い大衆受けを狙った心貧しい犯人による一過性の自己顕示以上のものにはなり得ません。

この「心貧しさ」に注目せざるを得ないのです。

こうした犯行が実行できてしまうもう一つの背景は、犯人たちが「心豊かな」教養を備えそこなっているという事実でしょう。

これは何も低所得層で教育の機会を得られなかったといったことではありません。

例えば、世界各地の高校や大学でSTEMとかSTEAMとか称して、IT・AI時代の人材育成はSサイエンスTテクノロジーEエンジニアリングとM数学を重視して、プログラミング人材不足に対処すべきだとかいう動きがあります。

これにアートAも加えてシステム創成に役立つSTEAM人材をなどと、米国企業由来の社会ニーズに合致させようとするものです。

ここでいう「アート」のお粗末なこと、これは専門の観点から客観的に指摘する必要のある事実です。

そういう「心の貧困」を、それなりの高等教育機関であるはずの場所でも、どれだけたくさん見てきたことか、名状し尽くすことができません。

それこそ「有名絵画にパイをぶつけたら面白い」程度のSTEMもSTEAMも、極めて残念なことですが、仕事柄あちこちで見るわけです。

批判的な観点があってスパイスが利いていて面白い程度のリアクションも目にします。

そうしたもの全般、小手先の小器用さと別に、教養の水準が低い。心が狭く、豊かな広がりがない。

そういうモラルも倫理も教えない低見識な「人材量産」に走り、問題が起きると「自己責任」と切り捨てる米国企業発のマスプロ教育に、ここ20年来EUやOECD(経済協力開発機構)は一貫して厳しい視線を向けて来ました。

私もそちらから物事に向き合っています。

ただ今回は皮肉なことに、一連の事件が「ロンドン」「パリ」など、もっぱら欧州で発生していることでしょう。

犯人の素性など、いまだ報じられない面も多いですが、一概に米国式量産教育だけの責任にはできません。

しかし、各地での事件報道を見ても『「ひまわり」は時価80億円』『「モナリザ」は時価1000億円』といった銭ゲバ的で、スキャンリズムを喜ぶ報道が目についたのも、残念ながら事実でした。

さて、果たして「芸術の価値」は価格にあるのか?

「エコ」と比肩しうる人類史の貴重な遺物が持つ価値を人々は正確に把握できているのか・・・実の所定かでありません。

「どうして『ひまわり』に価値があるのか?」「モナリザが美術史的に占める位置は?」という問いは、「なぜバーミヤン石窟寺院は人類史において貴重な遺物だったか?」とほとんど同質の、文化にとって本質的な問いを投げかけています。

これに対して「そんな能書きどうでもいい、儲かりゃいいんだから」といったモノカルチャーと「絵画の価値なんかどうでもいい、環境問題を標榜して目立ちゃいいいんだから」という似非エコテロリストの背景土壌はほとんど同じもの。

これを放置したままでは、累犯を防ぐことはできないでしょう。

まずは日本国内で、こうした模倣犯が起きないよう、事前予防の対策が必要になってしまうのが、残念で仕方ありません。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  社会経験のない政治家の常識は社会の非常識

[関連記事]

「ノーベル賞2回」はどのように獲得されたか?

母子家庭の夢から生まれたノーベル賞

ゴッホの「ひまわり」トマトスープをかけた2人(10月14日、提供:Courtesy of Just Stop Oil/The Mega Agency/アフロ)

(出典 news.nicovideo.jp)

ひまわり』(フランス語: Les Tournesols、オランダ語: Zonnebloemen、英語: Sunflowers)は、1888年8月から1890年1月にかけてフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた、花瓶に活けられた向日葵をモチーフとする複数絵画名称である。 ファン・ゴッホ
11キロバイト (715 語) - 2022年10月16日 (日) 06:23

<このニュースへのネットの反応>

絵と環境保護と何にも関係ないだろうが。

この手の活動家は大体言ってる事とやってることが矛盾している

異常者特有の目つき。

絵に被害が無いから起こしていい? ギャラリーや客に迷惑掛けてるじゃん...

この手の連中って、本人は『自分は地球を想った素晴らしい事をしている!』って気になってるみたいだけど、実際は地球を「人類に管理されるもの」って捉えている傲慢な自惚れ思想の人間でしかないと思うんだ

動機に理解できる部分が何一つない。まぁいつもの事か。

一律逮捕したのち損害賠償請求して一生掛かっても払えない額の賠償命令をだしてやれば良い、痛い目を見せなければ何度でも繰り返すし模倣する奴も出てくる。やったら人生終わるという現実を前にしてこの*スト共が同じ主張を続けられるか見もの

食べ物も絵も大事に出来ないやつが命を大事に出来る気がしない

その缶の中にあるトマトスープだって立派な「命」なんだよなあ・・・

仮に主張の内容がどれだけ正論であってもね、行動がこんなんじゃサルがなんか喚いてるのと一緒なんだよ。主張したいならまず良識ある人としての立ち振る舞いをしなきゃな。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事