「学校の給食時間が短い」の声多数! じゃあ何分必要? 大学職員が検証してみた | ニコニコニュース
近年、「学校の給食の時間が短い」という話を聞くようになりました。実際にSNS上では、「給食時間が短すぎる」「地元の中学校の給食時間は15分」「小学校の給食時間が20分なのはやばい」といった内容の声が上がっています。
多くの学校では、給食時間を15~20分に設定しているようですが、子どもたちが無理なく給食を食べ終えるには、どの程度の時間が必要なのでしょうか。事故防止や災害リスク軽減に関する心理的研究を行う、近畿大学生物理工学部・准教授の島崎敢さんが検証しました。
最低でも25分は必要か
ある日、私は、小学生の娘から「給食を食べる時間が短すぎて困る」という相談を受けました。そこでインターネットで検索してみたところ、相談サイトには同様の相談が多数寄せられており、関連の記事もたくさん配信されています。どうやら「給食を食べる時間が短すぎる問題」は、多くの小中学生を悩ませる全国的な問題のようです。
一方、私が調べた範囲では、これまでの記事は「給食時間が短い」という実態を伝え、「これで良いのか」という問題提起をするにとどまっているものが多いようです。そこで、今回の記事では、いくつかの研究やデータを引用しながら客観的な議論を進め、解決策についても検討してみたいと思います。
始めに「『短すぎる』とはどのくらいの時間なのか」「『十分な時間』はどのくらいなのか」を考えてみたいと思います。そもそも人間は、一般的にどのくらいの時間をかけて食事をするのでしょうか。また、その個人差はどの程度なのでしょうか。
例えば、誰が座っても壊れない椅子を作るためには、体重が一番重い人に合わせた強度設計が必要です。同様に、誰もが食べ終わることができる給食時間にするには、食べるのが遅い人に合わせた時間設定が必要です。そして、こういった議論をするためには、食事時間の平均や分散のデータが必要です。
食事時間に関する調査は数多く行われていますが、ほとんどの調査は「10分以内」「10分から15分」「15分から20分」のように区切りを設けて選択してもらう方式です。こういったデータも参考にはなりますが、このタイプのデータからは正確な平均値や分散が算出できません。
そこで、論文検索サイト「J-STAGE」で研究論文を探したところ、女子短大生の食事約2200食分の食事時間の平均値は14.02分、データの散らばり具合を示す数字である「標準偏差」は3.11分であるというデータを発見しました(※1)。
食事時間の平均と標準偏差が分かれば、食事開始から何分で何パーセントの人が食べ終わっているかを計算できるため、計算結果を図表にしてみました(図1、表1)。
この調査の対象者は18歳〜20歳の短大に通う女性で、「何時までに食べ終えなさい」と言われていない状態でのデータです。そのため、このデータをそのまま小中学生の給食に当てはめるのは少し無理があるかもしれませんが、こういった違いを理解した上で使えば、食事時間が十分であるかを評価する参考にはできます。
例えば、ある日の給食時間が15分だった場合、「大人の女性が普通に食べても半分強の人しか食べ終わらない時間なのだから、小中学生の食事時間としては短すぎるのではないか」という具合です。また、25分あれば、大人は100%食べ終わり、20分でも97%以上の人が食べ終わっているため、「できれば25分、短くても20分は確保したいね」という具合に検証できます。
図1からは、もう1つ面白いことが分かります。グラフの中には角度が急な部分があり、わずか10分足らずの短い時間に食べ終わる人が集中しています。だから食べ終わりの時間は、この時間帯より後に設定する必要があります。現在の食事時間がどのくらいなのかにもよりますが、この急な角度の付近に食べ終わりの時間があるなら、給食時間を数分延長するだけでも、事態が劇的に改善できるかもしれません。
この急な角度が小中学生の場合、どの辺りにくるのかは、クラスの子どもたちのデータを基に計算する必要があるかもしれません。学校の先生は、子どもたちに休みの日の昼食時間を計ってもらえれば、自分のクラスのデータを集計できます。
表計算ソフトがあればAVERAGE関数で平均値が、STDEV関数で標準偏差が計算でき、この2つの数字とNORMDIST関数を組み合わせれば、任意の経過時間の食べ終わり率が計算できます。
なお、食事の時間は個人情報なので、データは自由意志で出してもらうこと、集めたデータが漏えいしないように細心の注意を払うことを忘れないようにしましょう。
給食時間が短いと栄養不足に陥る可能性
給食に関することは、「学校給食法」という法律に書かれています。学校給食法にはさまざまな目的が書かれていますが、最初に「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること」とあります。
ここにある「適切な栄養の摂取」の中身、つまり給食で摂取すべきカロリーや各栄養素は「学校給食実施基準」で基準値が定められていて、給食の献立は、この基準を満たすように作られています。つまり学校給食は「残さず食べる」ことで、初めて法律が定めた目標が達成できるのです。しかし、実際には多くの食べ残しが発生しています。
環境省の調査によれば、1人当たりの給食の食べ残しの量は年間7.1kgにもなるそうです。この値は平均値のため、食べ残しをしない子どもも含めた数値です。
では食べ残す子どもの割合はどれくらいいて、また、食べ残している子どもは必要な栄養を取れているのでしょうか。この疑問に答える研究論文が見つかりました。
この研究では、都内の小学5、6年生の給食の食べ残しとその内容を調査したところ、36.7%の子どもが給食を残しており、残した子どもが摂取したカロリーや各種栄養素の中央値は、完食した子どもに比べて2〜3割少なく、ビタミンCに限っては4割ほど少なかったことを明らかにしています(※2)。
ではなぜ子どもたちは給食を残すのでしょうか。給食を残す原因を尋ねる調査も多数行われており、どの調査でも「嫌いなものが出る」「量が多い」「食べる時間が短い」の3つが必ず上位にランクインします。多くの調査では「嫌いなものが出る」が1位となっていますが、これは給食全般について漠然と質問しているからなのかもしれません。
ある日の給食に食べ残しがあったかどうかと、「今日の給食に嫌いなものがあったか」「今日の給食の時間は足りたか」などの質問に対する回答の関係を調べた研究では、「嫌いなものがあった」よりも「時間が足りない」の方が食べ残しの有無により強い影響を与えていることが分かっています(※3)。
短すぎる食事時間は、医学的な見地からも問題かもしれません。早食い習慣と健康の関係を指摘した研究は非常に多く、いずれも早食い習慣が各種の検査数値を悪くしたり、肥満や生活習慣病につながったりすると結論づけています。給食を通じて「急いで食べる」ことが身に付いてしまうと、子どもたちの将来的な疾患リスクが上がってしまいます。
また、数年に一度ほどですが、給食を喉に詰まらせ、窒息して亡くなる子どももいます。給食の時間が短く、急いで食べるほど、こうした事故のリスクが高まると考えられます。
効果的な対策は?
では、給食の時間は、どのように延ばせばよいのでしょうか。平日の授業の時間数は、戦後、教育基本法が改正されるたびに少しずつ増えていますし、学校給食法では給食の時間は指導の時間、つまり仕事の時間です。先生方には労働基準法が定めた休憩を取ってもらわないといけないし、働き方改革も進めなければなりません。従って、学校の1日のスケジュールの中で給食時間のために削れる時間は極めて限定的です。
給食の時間を確保する手っ取り早い方法は、給食の準備を早く終わらせることです。多くの学校では、給食の準備時間、食べる時間、片付けの時間はセットになっていて、予定通りの時間で準備が終われば、食べる時間はそれほどタイトではない時間設定となっています。しかし、実際にはなかなか予定通りに準備が終わらず、結果的に準備の遅れが食べる時間を圧縮しているようです。
そこで、調べてみると、給食の準備を短くするための研究論文がいくつか見つかりました(※4~※7)。これらの論文には学習心理学的にも行動経済学的にも妥当性があると考えられるさまざまな工夫が載っており、実際の給食準備で時間短縮の効果が確認されています。私の解釈が一部入っていますが、これらの工夫を以下のようにまとめてみました。
(1)「給食準備が早く終わると、『ゆっくり食べられる』『その後の昼休みが長く取れる』など、良いことがある」ということを子どもに十分理解させ、クラスの共通目標にする。
(2)準備の手順をなるべくシンプルにする。その上で、クラスの全員が理解できるよう、手順を図で示し、掲示する。
(3)タイマーなどの大型の時計を利用して時間経過をフィードバックする。
(4)時間内にできたこと、適切な行動、友達を助ける行動などをその都度褒める。場合によっては、シールなど目に見える形で褒める。
(5)子ども同士の声掛けの方法や言い方について説明する。その上で練習し、お互い協力するように促す。声掛け、協力のポイントは下記を参照。
・相手を非難せず、穏やかに言うこと。
・何をしてほしいのかを具体的に伝える。
・「ふざけないで」「しゃべらないで」などのように、「〇〇をやめて」という声掛けは、やめて何をすればよいか分からず、否定されていると受け取られることがあるのでNG。
・「早くして」は、具体的に何を早くすればよいのか分からないので微妙。
・「このお皿を〇〇のところに運んで」のように、具体的にやってほしいことを伝えているとOK。やってくれたら「ありがとう」「助かる」「さすが」などの声掛けをすればさらに効果的。
(1)の目的・目標の共有は、組織運営上、重要とされています。工夫や判断の拠り所にもなります。(2)や(3)のように段取りの全体像や現在の自分の位置を可視化することは、モチベーションを維持し、次の手順で「迷子になる」ことを防ぎます。
(4)は学習心理学では「正の強化」と呼ばれ、繰り返し褒めることでその行動は強化されていきます。一方、罰にはさまざまな副作用が知られているため、極力用いない方が良いでしょう。
(5)がうまく機能すれば「自分ごと化」が進みます。(1)と併せて、先生にやらされているからやるのではなく、「自分たちで工夫・協力して目標を達成するんだ」という気持ちが芽生えれば、クラス全員の能力を今よりもっと引き出せるかもしれません。
さて、ここまでいくつかの研究論文を引用しながら書き進めてきましたが、こうした研究者の取り組みだけでなく、多くの先生方は、日々学校現場でさまざまな事例と向き合い、給食時間の確保について工夫をしていると思います。
そこでお願いですが、そういう先生方はうまくいった方法を何らかの形で情報発信してください。そして、準備が遅くて困っている先生方はどんどん情報収集して、優れた取り組みをまねしてください。
「先生たちは忙しくてそれどころではない」という声が聞こえてくるかもしれませんが、給食は子どもたちの健康に関わる問題ですから、優先順位は勉強よりも上です。また、給食準備のスピードアップを通して、お互いが適切なコミュニケーションを取り、協力し合うスキルが身に付けば、結果的に給食以外の学級運営も格段に楽になるのかもしれません。
現代は食育、食品ロスの削減、SDGs(持続可能な開発目標)などが重要視される時代です。このような時代において、時間がないから給食を牛乳で流し込むようなことが起きないように、少しでも長く給食の時間を確保できるよう、工夫していただけることを願っています。
【引用文献】
(※1)小森ノイ(1976)女子学生の喫食時間調査,栄養学雑誌,34,115-120.
(※2)小島唯・阿部彩音・安部景奈・赤松利恵(2013)学校給食の食べ残しと児童の栄養摂取状況との関連,栄養学雑誌,71,86-93.
(※3)安部景奈・赤松利恵(2011)小学校における給食の食べ残しに関連する要因の検討,栄養学雑誌,69,75-76.
(※4)鶴見尚子・五味洋一・野呂文行(2012)通常学級の給食準備場面への相互依存型集団随伴性の適用-相互作用を促進する条件の検討-,特殊教育学研究,50,129-139.
(※5)杉本任士(2016)相互依存型集団随伴性にトークンエコノミーシステムを組み合わせた介入による給食準備時間の短縮-小学校1年生を対象とした学級規模介入-,行動分析学研究,31,48-54.
(※6)宮木秀雄・山本拓実(2021)小学校通常学級における児童の給食準備行動への非依存型集団随伴性の適用,行動分析学研究,35,177-186.
(※7)杉本任士(2021)相互依存型集団随伴性による給食準備・片付け時間の短縮-小学校2年生を対象とした学級規模での介入の効果-,行動分析学研究,36,58-66.