ピックアップ記事
なぜこんなに高いのに…Apple製ゴーグルが注目される理由とは?

「こりゃ普及するのは困難だな」と思っていたけど…「約50万円のApple製ゴーグル」がなぜ体験者からこれほど高評価を受けているのか?

 現地2023年6月5日アップルが「Apple Vision Pro」という新製品を発表した。発売は2024年初頭を予定しており、価格は3499ドル(約49万円)となる。

Apple Vision Proは見た目はちょっと大きめのスキーゴーグルといった感じだ。目を覆うカタチでゴーグルを頭に装着する。すると目の前にコンピューターグラフィックスが表示され、メールブラウザといったiPhoneでよく見るアプリアイコンが並ぶ。

起動したいアプリを見ると、ちょっとだけ大きく表示されるので、親指と人差し指を「ポン」と軽くつまむとアプリが起動して使えるようになるというものだ。

iPhoneパソコンは画面の大きさに制約がある。しかし、Apple Vision Proは、目の前の空間に大きなプロジェクターで投影しているようなイメージとなるため、アプリの画面を巨大に、いくつも表示できるようになるのだ。

「老眼でスマホの画面を見るのがツラい」とお嘆きの中高年にぴったりのコンピューターといえるのだ。

Apple「約50万円のゴーグル」で何ができる?使ってみると…

筆者は、アップル本社でApple Vision Proを実際に装着して使用感を試すことができた。

アップルApple Vision Proを発表する際、「メタバース」や「VR(バーチャルリアリティ)」という言葉を一切使わなかった。確かに、使ってみるとメタバースやVRという言葉で括れないということがよくわかる。なぜなら、ゴーグルを被ると仮想空間にすっぽり入るかと思いきや、部屋の様子がそのまま見えており、現実世界と仮想空間の中間にいるような感覚になるのだ。

Apple Vision Proには12個のカメラが搭載されている。それらのカメラが部屋の様子を撮影し、ゴーグル内部、眼球の前にある切手大のディスプレイに映し出しているのだ。

この部屋の中を撮影した映像が実に正確で、ゴーグルをつけたまま、部屋の中、机と椅子の間を歩いても全く違和感なく移動できてしまう。目の前に手をかざしても、映像越しにもかかわらず、自分の手の大きさがそのままリアルに再現されて表示される。

メールWebアプリを起動すれば、大画面で細かい文字もキッチリと読むことができる。映画を再生すれば、まるで映画館で見ているような没入感を味わえる。部屋の空間上にアプリや動画の画面を好きなだけ自由に浮かび上がらせて表示するのは、まるでSF映画のようだが、すでにアップルは現実のものとしてしまった。

Appleが「空間コンピューターだ」と言い張る理由

Apple Vision Proに似たような機械は、これまでメタバースやVRというように言われていた。ゴーグルを装着することで、コンピューターグラフィックスで描かれた空間に飛び込み、ネットでつながっている別の人物と会話できたりするというものだ。

しかし、アップルは「空間コンピューターだ」と重ねて言い張っていた。このことは、どういうことを意味しているのだろうか。

アップルは、創業者であるスティーブ・ジョブズMacを出したときには「マウス」という入力補助装置と、パソコンアイコン表示を組み合わせたことで、コンピューター一気に使いやすくした。

さらに、iPhoneでは、画面を直接触って操作できる「タッチパネル」で直感的な使い勝手を実現したことで、携帯電話を再定義した。

今回、アップルApple Vision ProMaciPhoneに次ぐ「第3の革命」と位置づけているようだ。アプリアイコンを見るとそれに反応して、指をポンと軽くつまむと起動するという視線入力は、まさに次世代のコンピューターにおける「操作体系」として革命を起こすことが予想されるのだ。

「発売当初は全く売れない」ものでも、毎年新製品を出し続けて“市場を作ってきた”Appleのとる「次の一手」は…

ただ、過去を振り返ってみると、アップルのこうした取り組みは、当初、全く理解も評価もされないという歴史だったりもする。

Macは操作性に優れ、デザイナーカメラマンなどクリエイティブ職には支持されたものの、一般的にはマイクロソフトWindows」には歯が立たなかった。

iPhone2007年アメリカで発売された当初、日本では「ガラケーのほうが機能が豊富」「ツメの長い女性にタッチパネル操作は不向き」と散々であった。

2008年日本国内でソフトバンクiPhoneを独占的に扱った時も、発売当初は全く売れず、ソフトバンクiPhoneを実質ゼロ円でばら撒くようになり、アップルが毎年、新製品を出すことで、ようやく普及するようになった。

アップル腕時計コンピューターである「Apple Watch」も発売当初は全く売れなかった。しかし、毎年のように新製品を出すことで、少しずつユーザーが増え、いまではアップルは世界で最も販売台数を稼ぐ時計メーカーとなった。

Apple Vision Proも発売当初は日本円で49万円ということで、新製品が出れば片っ端から買うアップルファンと、アプリの開発者ぐらいにしか売れないだろう。

ただ、アップルApple Vision Proのことを「Appleが開発した初の空間コンピューター」として発表している。つまり、第2、第3弾が用意されているということだ。

今後はチップのAI処理能力が上がり、カメラなどの部材を減らすことができるようになるだろう。そうすれば、コストダウンにつながり、販売価格も下がってくるはずだ。

「こんな大きな機械を顔につけて生活するなんて考えられない」という気持ちも分かるけど…

Apple Vision ProWebの記事や動画を見ても、その凄さの1%も伝わっていない。自分も原稿を書いていて、その魅力を読者に全く伝えられないことに、本当に申し訳なく思っている。

そのため、一般的に「こんな大きな機械を顔につけて生活するなんて考えられない」という批判的な声が上がるのも理解できる。自分もこれまで様々なVRゴーグルを被ってきたが、装着感や操作性などにおいて「こりゃ、普及するのは困難だな」と悲観的に見ていたほどだ。

しかし、Apple Vision Proを装着してからは考え方が一変した。Apple Vision Proと、いま世の中に発売されているVRゴーグルを比較するのは意味がない。アップルVRゴーグルの世界でナンバーワンを獲ろうと思っているのではなく、コンピューターそのものを変えようとしているのだ。

実際、Apple Vision Proは装着すれば「新しい時代のコンピューターが来た」と誰もが確信が持てるのは間違いない。ただ、その実力が、世間に評価されるのには数年かかるだろうし、アップルApple Vision Proは数年かけて取り組むプロジェクトだと十分、理解しているはずだ。

(石川 温)

©筆者撮影

(出典 news.nicovideo.jp)

日本紙魚 日本紙魚

ARだね。Augmented Reality。日本語では「拡張現実」。現実世界をカメラで撮ってバーチャルの情報を重ね合わせて表示するやつ。

磯辺巻き 磯辺巻き

ARもVRも体験した人が高評価なのは前からだけど、値段の高さと体験の伝えにくさがネックそれに業務用を別として所有する目的が今のところ趣味でしかないし

ゲスト ゲスト

偉く大きなゴーグルだな。最初のゲームアプリは潜水作業かな。

 [ltr] [ltr]

「体験しないと凄さが解らない」のがネックでしょ...

ショウ ショウ

広く売りたいならカッコイイ運用よりも、まずはエロでしょw 急に部屋に入ってこられても『画面』を見られないことはとりあえずプラス要素

rs rs

電脳コイル方式じゃないと難しいだろうな。なんせ治安の問題がある。視覚聴覚を塞いで楽しめる娯楽はまず普及できん。

トシノ! トシノ!

ないわー(メガネ国民)

FBI FBI

いやだからおまえそれ50万出して買いたいか?

ないとろ ないとろ

>ショウさん ズボンは上げとこうね

seth seth

>「こりゃ普及するのは困難だな」と思っていたけど   いや実際、現在でも普及と呼ぶには程遠いだろ。

アル アル

価格が下がれば限定的普及はするだろうけど,一般的な普及は無理だよね。Windowsじゃない時点で需要の絶対数が相当小さいし・・・。

nicowrite nicowrite

VRはフルダイブ型にならないと話にならないしARもアクセサリレベルに気軽に付けていられる大きさと形状にならないと一般への普及は無理だろうな。でかいゴーグル付けて現実世界で体動かして、とやっているうちは普及しない。

SuzumeJr SuzumeJr

Appleは規制がなぁ・・・・

そば茶 そば茶

販売するレベルのものではない

ゲスト ゲスト

エロ目的なら…

☆みさちゅ☆ ☆みさちゅ☆

これが盲目の方の目の変わりになればいいねぇ

tantan tantan

せめて普通の眼鏡くらいになってくれないと今はショルダーフォンとかの段階でしょこれ

200 200

そもそも安いVRも普及のレベルには達してない

ASFASFASFA ASFASFASFA

前に別の記事でも書いてたけど驚き屋の評価は基本的に当てにならない

nknk_dev. nknk_dev.

50万も出して追加の視覚情報が欲しいなら、高次収差対応レーシックとかICLが優先かな。

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事