ピックアップ記事
ツーブロック禁止はなぜ? 教員も解釈に困る“ブラック校則”の真相とは

教員も説明できない「ツーブロック禁止」の理由…ナゾの“ブラック校則”はなぜ生まれてしまったのか | ニコニコニュース

 小学校中学校不登校児童生徒数は、2021年度で約24.5万人となった。前年度に比べると、約5万人増の大幅な増え方である。これに不登校状態の高校生を加えれば、軽く30万人を超えるだろう。「ウソくさい」学校に息づまる思いをしているの子どもたちは、もっと多いのではないだろうか。

 ここでは、教育改革実践家の藤原和博氏が、教育現場の理不尽な実態を綴った『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新聞出版)より一部を抜粋・再編集してお届けする。(全2回の1回目/2回目に続く)

◆◆◆

「学校」という装置の役割

ブラック校則なくせ」。そんな活字が新聞の見出しに躍ったのは2017年の暮れのことだ。必要以上に生徒の生活に介入する不合理な校則を、NPО法人らが調査し公に問題にしたのである。背景には、学校の校則に対する批判がテレビネットバラエティ番組で激しくなってきたことがある。すべての校則を「児童生徒と議論して決めろ」と乱暴な意見を言う評論家には「それはちょっと違うのではないか」と私は思うが、本書ではまず、「校則のウソ」から始めよう。

 学校の「校」という字の成り立ちは「木」偏に「交」というつくりからなる。

「交」は足を交差している姿だと言われ、刑罰の足枷(あしかせ)に拠るらしい。つまり、「無理矢理やらせる」という意味なのだ。学校はもともと、「学び」を強制する(矯正する?)場所なのである。

 その証拠に小学校中学校、高校とはいうが、大学校ではなく「大学」と呼ぶ。「大学」は学びを強制されない場所で、強制されるのは「警察大学校」「防衛大学校」など数校ではないだろうか。

「情報処理力」の高い労働者を大量生産するための教育政策

 繰り返すが、学校という場所は、その成立からして、国家が好ましい(と考えられる)国民を育成するための機関であり、自由に学びたい市民たちの革命を経て民主的かつ自然に成立したアカデミーとは性質が違う。

 国家の要請として、日本の国民としてふさわしい日本語を話し、日常生活に支障のない計算能力があり、工場の生産現場に配置しても戸惑わないような旋盤(せんばん)やドリルの知識、事務仕事をスムーズにこなすための社会的な知識を、強制して身につけさせるのが「学校」という装置の本来の役割だ。それがのちに、必修項目が膨らんでいく。商社に入って国際的に商談するためには英語力も必要だし、企業の研究機関で化学繊維や薬品を開発するためには物理や化学の知識も必要だ、となるからだ。

 こうして戦後の日本では「早く、ちゃんとできる、いい子」をスローガンとして、産業界が望む「情報処理力」の高い労働者(ブルーカラーホワイトカラー)を学校機関が大量生産することになった。欧米へのキャッチアップスピードを速めるための教育政策として、正解だった面が強い。

 要するに、国家の要請によって、日本人として必要な知識と技能を備えるために、強制して学ばせる場所が「学校」なのである。

「良い習慣」を児童生徒につけるための学校

 しかし、国が豊かになり国民の経済的なレベルが上がって平和が続くと、国民の側からの要請も強くなる。市民社会からの声は、より自然な自由を求めるからだ。自由と、ルール。もとから相性が悪い組み合わせであるのは言うまでもない。それがぶつかり合うのも「学校」だ。

 それでも、昔からあった学校でのルールには、納得できるものも多い。

 挨拶はしましょうね。礼儀正しくしましょうね。笑顔で返事しましょうね。その通りだろう。「おはよう」「ありがとう」「さようなら」は、(障がいのある子はともかく)言えないより言えた方がいいだろう。人間同士の社会がスムーズに回る潤滑剤だからだ。

 授業中、無駄なおしゃべりはいけません。もちろんだろう。教室がうるさいと先生の声が聞こえないからだ。授業を聞く「集中力」は子ども時代に身につけたい武器だし、つまらない話でも聞いているふりをする「忍耐力」も同様かもしれない。

 休み時間の廊下で「走らないでね」は、実際転んで怪我するリスクと、廊下の曲がり角や階段の上り口などで鉢合わせする危険を回避するためだ。廊下で生徒が全速力で走っていれば、給食の配膳車と衝突するような大事故も起きるだろう。さらに「手を洗いましょう」は、日本人の習慣として根付いており、コロナ対策としても役立った。

 のちに詳述するが、こうした「良い習慣」を児童生徒につける装置として学校は機能している。子どもの頃に良い学習習慣と生活習慣を身につけられれば、大人になって社会生活を営む上でも、大いに役立つだろうことは言うまでもない。

意味不明ツーブロック禁止

 しかし、そうは言っても、私にもどうにも納得できない校則がある。

ツーブロック禁止」である。

 比較的近年になって広がった、髪型に関する校則の1つだ。

 髪型は、長年の校則の課題だ。昭和の時代から、生徒が髪を染めていいのか、金髪にしていいのかについては盛んに議論されてきた。パーマも同じく問題視され、長い髪の女子生徒には「邪魔にならないよう後ろで2つに結んでおさげにしなさい」と決めている学校もある。

 今はどうか知らないが、私が杉並区立和田中学校に赴任した20年前でも、生徒のお仕置き部屋になっている場所に黒いヘアスプレーが常備してあり、夏休み明けの始業式や入学式、卒業式などに金や茶色に染めてきちゃった生徒の髪をその場で黒く戻すために使われていた。公式行事には髪を染めた生徒は参加させない、というルールがあったからだ。

 建前としては、(1)経済的なこと、(2)勉学への集中優先、(3)風紀管理の都合、が理由とされていた。

 まず、髪を染めるにはお金がかかるし、パーマも同様だ。とくに公立の学校には、経済的に恵まれない子(7人に1人といわれる/一人親の貧困率は5割)が不利にならないようにという配慮がある。大事な学校の美徳である。

校則をゆるめて学校が荒れるのを恐れる教師たち

 次に、ファッションなどの日常的なおシャレに、中高生はあまり気を遣ってほしくないというメッセージだ。10代の思春期には「見た目がすべて」というくらい、過剰に意識が「自分が他者からどう見えるか、どう思われているか」に向かうのは承知の上だが、先生の言い分としては、「本来の目的は勉強」だからそこはグッと堪えて、というわけだ。

 ベテランの先生はとくに、かつて自由度を上げたせいでの苦い経験を憶えている。学校が荒れた校内暴力の時代だ。当時は、週末に教室のガラスが全部割られたり、廊下をバイクが走り回る事件も起きた。髪型はリーゼントズボンぼんたん(ぶかぶかのズボンの尻ばき)、学ランは裾を長くしたチョーランで、中には学ランの内側を紫にして刺繡を施すヤンチャ者もいた。

 校則をゆるめれば、あの頃に戻ってしまうと恐れているのだ。

 しかし、本当にそうだろうか。

 ダイバーシティ(多様性のある社会)が叫ばれ、インクルーシブ教育(障がいのある人とない人がともに学ぶ仕組み)が推進され、校内でもLGBTQの存在を認める中で、もはや違いを認めず「みんな一緒」に揃えるのは、さすがに時代錯誤ではないか。

衣服と髪型は生徒自身の自由意思にゆだねてもいいのでは

 とりわけ、「ツーブロック禁止」は意味不明だ。何がいけないのか、理由がわからない。

 私自身、2022年度に山梨県知事と千葉県知事の特別顧問として授業を行ない、その前後で現場の教員と意見交換もしたが、「ツーブロック禁止」については、禁止している学校の教員でさえ明確な理由を挙げられなかった。ちなみに、日本が誇る大作曲家・坂本龍一氏(故人)はツーブロックで通したことで知られている。

 他にも靴下の色指定、スカートの長さ(膝下何センチとか)、オーバーコート禁止などの校則がある。むしろそんな校則のせいで、生徒たちは学校にシラケて教員をなめてしまうのだ。制服があるかないかにもよるが、衣服と髪型については校則による禁止を解き、生徒自身の自由意思にゆだねてもいいのではないだろうか。お互いの意思を尊重し合うルールが、ウソくさくないコミュニケーションを生むからだ。

合理性が問われるピアス禁止

 ただし「ピアス禁止」については、私自身も手放しで自由化に賛成したりはできない。

 なぜなら、ファッション髪の色は考えが変われば元に戻せるが、ピアスのために耳などに穴を開ける行為は、不可逆的だと考えるからだ。しかも粗雑な穴あけで化膿などのトラブルにつながる例もある。

 もちろん、ファッション髪の色同様、見栄えについての校則を一斉に廃するならその方が簡単だ。どんな格好をしても自由ですよ、なら教員は生徒を管理する必要がなくなる。

 だが、自分の耳に穴を開けるのがOKなら、次のような、自分のカラダを故意にいじる行為も否定できないことになる。これは私自身、「よのなか科」の授業で中高生と繰り返し討論してきたテーマでもある。

 ・ピアスをするために体に穴を開ける。

 ・人相が変わるような美容整形をする。

 ・ムダ毛を薬品や機械で抜いたり、植毛したりする。

 ・ドーピングで成長ホルモンを注射する。

 ・性別適合手術をする。

 前者の2つの項目には、賛成票を投じた生徒でも、後者の2つの項目に関しては票が分かれて、反対意見も多くなる。大人でも同様かもしれない。

校則には残した方がいいものもある

 ここで道徳の授業をするつもりはない。美容整形や性転換手術をやってはいけないと論じたいわけでもない。私には性転換手術を受けた友人もいるし、火傷など事故で顔面に傷を負ってしまった人が整形手術によってプライドを取り戻す例があることも十分承知の上だ。 

 それでも、ピアスをするために体に穴を開ける行為がルールとして認められるのであれば、ここに並べた「人工的にカラダをいじる不可逆的な行為」は全部認められるはずだ。

 すべてつながっているからである。個別に道徳的に判定するわけにはいかないし、日本では宗教によって禁じられているものもない。だからこそ、「ここから先はやってはいけない」という判断は、一人ひとり価値観に委ねられる。

 学校の校則については、一貫した評価基準の合理性が問われるだろうから、これらの項目は、公立校では禁止としておいた方がいいのではないかと私は考える。

 ピアスの穴を開けるのがいいなら、プチ整形で二重にする行為も否定できない。成長ホルモン注射も、性転換手術も、18歳で成人になってからの判断まで保留するのが得策だろう。

 校則には、残した方がいいものもあるのだ。

 以上は、私の個人的見解なので、ピアスについてはファッションの一部として許していいという考え方もあるだろう。本稿は、児童生徒と先生が議論するための1つの素材として受け止めていただければ十分である。

自殺事件があっても校長が「イジメではない」と…イジメや不登校を隠蔽してまで学校が“ウソをつく”理由 へ続く

(藤原 和博/Webオリジナル(外部転載))

写真はイメージです ©iStock.com

(出典 news.nicovideo.jp)

ASFASFASFA

ASFASFASFA

パヨオンの割にまともな記事だが禁止なら禁止で別に誰も困らないし学校関係ない老人がルールにいちいち食ってかかるのは意味不明

のり

のり

あえて硬いルールを作りあえてそのルールを守り抜くという意思を育てさせると言うならなんとなく理解できなくもない?

死徒紫

死徒紫

剃り込みの亜種なんだから禁止で当然

はつみ

はつみ

学業に必要がなく学生の本分は勉学に励む事だから。たったこれだけの事が理解出来ないのならツーブロックだろうが金髪だろうが好きにすれば良いと思うが?

nomon

nomon

ツーブロックが駄目ならサザエさんのタラちゃんも駄目なのか坊ちゃん刈りはツーブロックの一種だと個人的には思うのだが

WD

WD

みんな厳しいなぁ、髪形なんか(あくまで常識の範囲で)好きにさせてやれと思って読んでたがそれも少数派のようだ

Kanoto

Kanoto

従うのに何の苦痛も労力もない規則のどの辺がブラックなのか

RT

RT

制約の理由が説明できないってのはまあ問題だろうけど、ツーブロックに関しては仮に解禁されたとしてやりたがる学生がいるかってのが答えだと思うよ。そうでなくとも、内容問わず現在ある制限を緩めるって行為自体が他の色んなものが緩まることに繋がるんだから、合理性の外で考えないといけない話

ななし

ななし

モヒカンもツーブロックに含まれるからね。普通のツーブロックOKにすると、普通のツーブロックとモヒカンの境で揉める。ツーブロックOKならモヒカンもいいでしょって面倒臭いのが出てくるから一括してツーブロック禁止にしてるって聞いた

vulvul

vulvul

髪を自由にしたら一日中、授業中も髪イジリするバカが出る。当然スケベな事を眼目にいれて。そしてスケベ相手を探すにも誘惑が増える。学業の目的がわかってて自分で勉強する奴なら放っておいてもそれなりにやるだろうが、サルにスケベを加速するルールを許諾するなって事では? え? 「勉強する」って? 嘘つけ。

2kg

2kg

校の字の由来がどうは至極どうでもよく、そもそも学校というのが近代工業・軍事化の名残施設だって大学で学ぶはずなんだが。で、ブラック校則も白い下着や靴下がどうとかああいうくだらんのならわかるが、今時ツーブロックなんてそもそもいないのに、今でもマネたがる生徒がいるなら、事情聴取した方がてっとり早いのでは。何で数あるファッションからそれなんだよって

のり

のり

とにかくルールを守る意志を育てるにしても納得行く材料はほしいね

ナタ兎

ナタ兎

ブラック校則なんて、明治昭和から続くもんが思想の変化でうざったくなったってだけの話だし、究極的には面倒で余計な仕事増えるから率先して手出しせず放置してるってのが実際のとこやろ。なんで説明できないかって言われれば、その教師が生まれる前後に作られて以降『そういうもんだ』と放置されてるからでしょう。結局そこに疑問を持つようになったか否かってだけの話。

ゲスト

ゲスト

今の世の中に無意味な決まり事を押し付けたがる老害が多いことですね。彼等の主張が正しければDQNも体育会系も湧いてはきませんので

ゲスト

ゲスト

髪型校則は普通に学校生活送ったら引っかからんだろ

なうふぃ

なうふぃ

実際この程度の校則なんて無視しても問題ない 騒ぐほどじゃない

ゲスト

ゲスト

ツーブロックって範囲が広すぎなんよね。トップ短めで刈った部分丸出しなのはタトゥー入れた半グレとか格闘家御用達ヘアーで威圧感とDQN感あるからなぁ。

ケット

ケット

「ここにはなぜはない」(アウシュビッツの看守の言葉)で十分やろ

CMRY

CMRY

コメントで答えが出てるの珍しいな・・・モヒカンを横に流すとツーブロか。まぁソフトモヒカンは別にお洒落だし威圧感も無いと思うが。

問題生産機

問題生産機

憲法みたいに見直して改正できる決まりをつくる必要があると思う。それは大人や教師が主導して整備してやるくらいの余裕見せてもええんちゃうか?

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事