
「食べちゃだめ」と給食を取り上げられた児童が涙 費用未払いをめぐり行き違いか | ニコニコニュース

楽しみにしていた給食の時間に、悲しい思いをしたという子供たち。その話を聞いた女性の主張と校長の反論を、『The Mirror』などイギリスのメディアが伝えている。
■給食を取り上げたスタッフ
イギリスの学校に子供たちを通わせている女性が匿名でメディアの取材に応じ、「2月2日に給食を取り上げられた児童たちがいると、うちの子供に聞いた」と情報を漏らした。
このとき一部の児童たちのトレーにはピザ、クッキー、ペットボトル入りの水が置かれていた。しかしそれを見たスタッフが「今日はダメ」と吐き捨てて取り上げ、食べることを許さなかったというのだ。
関連記事:節約を頑張る2児の母が「中古品に頼っています」 学校とPTAも一役
■「親に話しなさい」と指示か
スタッフは児童たちに対し「お父さん、お母さんに『(給食費の)滞納がある』って伝えなさい」と指示。児童たちは思わず涙を流したが、スタッフは同情するどころか給食を捨てて、「あなたたちが手をつけたものだから」などと説明したのだという。
同女性によると、数日前には学校から保護者宛ての文書が送られてきたとのこと。「(引き落とし口座の)残高が不足している家庭に対して『法的措置を取る』という脅しのような内容でした」とも話している。
■子供が泣きながら電話をかけ…
ショックを受けた子供たちは親に泣きながら電話をかけて、「残高を確認してほしい」と頼んだ。だが、すぐに入金しても処理に時間がかかると言われ、給食をあきらめるはめになったのだそうだ。
子供たちに「友達がこんな目にあって泣いちゃった」と聞かされた女性は、「生活費の高騰でお金に困っている家庭が多いのです」「もっと良い方法があったのではないでしょうか」と、怒りと疑問を投げかけた。
■校長先生が反論
メディアの取材に応じた校長は、「うちの学校では(どのような事情があっても)児童には給食を与えています」と述べて女性の主張を否定。給食の提供を拒否したことは過去にもなく、経済的に苦しい家庭があることも理解していると語った。また給食などにかかわる方針については「保護者・児童たちに文書で説明してある」とも話し、理解を求めている。
この件については「親が悪い」という声も多く、「未払いがあるのであれば学校に説明してから子供を通学させるべき」「子供に恥をかかせたのは親ではないのか」という意見もある。
日本でも、生活が苦しく困っている家庭がある。給食費の支払いが困難な場合はまずは学校・自治体などに相談し、就学援助制度について調べてもらう方法もあるだろう。
・合わせて読みたい→小学生男児が女性教師とトラブル 学校で口論になり重傷負わせる

![]() |
ゲスト
事前通告は郵送物によるものらしいが、ああいうのは忙しさにかまけて確認遅れもあったりするからなあ。文書郵送と生徒経由の督促、二つのクッションを置いた上で取り上げという措置にすればいいのでは。極端なんだよ。逆に日本の場合、「そこまで大量のクッション挟まなくていいよ、とっとと取り上げろ」みたいな有様らしいからな。しかも未払い発生率1%のうち6割が思想上の理由だとか |
![]() |
ゲスト
上の(日本の)未払い発生率1%のうち6割が思想上の理由というのは、「小学校中学校はあくまで義務教育だろ」とか、「美味しくないものに払う必要ないだろ」とか、「食べる量は子供次第で違うのに同金額は不公平だろ」などの理由からの支払い拒否の事。文部科学省調査による。経済的な問題で払えないってのは残りの4割、つまり全体の0.4% |
![]() |
OG-chan
個人的には【校長の「そんな指導はしていない」が事実かどうか】に着目したい。そこが嘘なら、仮に給食没収を妥当と見なしても【公式で対外的にうその説明】という問題が上乗せされる。事例については、事実なら「給食を配る前に言うべき」と答える。可能なら、昼食時に支払い済みと未払いを教室ごと分けてしまうのが分かりやすい |
![]() |
ナタ兎
校長が否定するってことは女児が嘘ついてたってことになるんだけど、どう考えても教師側がやらかしてるよなこれ?校長の意見が事実なら教師は罰則対象だし、校長の意見が嘘なら事実隠蔽。どっちにしろ学校側の対応はksであるが、保護者側も給食費未払いならどっちも悪いで両成敗。ただ子供だけが悲惨な目にあった最低の事案 |